JPGは赤が苦手?画像拡張子の種類や違い、劣化を防ぐ選び方とは?

JPGは赤が苦手?画像拡張子の種類や違い、劣化を防ぐ選び方とは?

ネットに画像をアップロードする機会が多い昨今。用途に応じて画像形式を使い分けていますか??(かく言う私は、そこまで気を配っていませんでした…)

用途に応じて使い分ければ、画像が劣化せずキレイに、より速く表示できるようになります。その分、ブログやWebサイト訪問者の滞在時間も長くなるかも…!!!

そこで今回は、このような疑問について調べてまとめました。

  • 画像形式(拡張子)って何がある?
  • 画像形式によって何が違うの?
  • どういう使い分けをすれば良い?

これだけは知っておきたい画像形式3つ

画像

画像形式は技術の発展とともに、種類もどーんどん増えています!

すべてを挙げるとげんなりしてしまうので、まずは一般的によく使う「GIF」「JPEG」「PNG」をご紹介します。

GIF(ジフ)

拡張子

gif

拡張子名の由来

Graphics Interchange Format

特徴

1987年に最初の規格が公開され、30年以上も使われている歴史の長い形式です。

最大の強みは、GIFアニメと呼ばれるように、パラパラマンガ形式のアニメーション機能がある点です。

表現可能な
最大色数
256色
(8ビット)
背景透過可能
(半透明は不可)
圧縮形式可逆式圧縮形式
ファイルサイズ小さい

選び方

適した用途

  • アニメーション画像(GIFアニメ)
  • 少ない色数での表現(シャープな線、ベタ塗り)
    • ロゴ・アイコン・簡単なイラスト など
  • Webブラウザでの表示
    • 3色程度ならPNGよりGIFの方がファイルサイズが小さく済むことが多い
    • 昔からある規格のためほとんどのWebブラウザでサポートしている

適さない用途

  • 精細な色表現
    • 写真・グラデーション表現 など
  • 印刷媒体
    • GIFはRGBカラーのため、印刷物の色味が大きく変わってしまう可能性大!

ちょっと余談『GIFの悲しい過去』

昔は特許権の問題でGIF形式の排斥運動が起こったという過去も。

1999年11月5日に「Burn ALL GIFs day(全てのGIFを焼き尽くす日)」なんてのもあったそうな。

特許が失効したことで、現在は平和に使えています😊

JPG/JPEG(ジェイペグ)

拡張子

jpg、jpeg

拡張子名の由来

Joint Photographic Experts Group

画像形式を作った組織名が由来だそうです。

特徴

1992年に登場し、こちらもGIFと同じく歴史の長い形式です。

RGB・CMYKの両方のカラーモードに対応しています。

表現可能な
最大色数
約1677万色
(24ビット)
背景透過不可
圧縮形式非可逆圧縮形式
ファイルサイズ小さい

選び方

適した用途

  • 精細な色表現
    • 写真・グラデーション表現 など
  • Webブラウザでの表示
    • ファイルサイズが小さい
    • 昔からある規格のためほとんどのWebブラウザでサポートしている

適さない用途

JPGの赤が劣化しやすい例
赤の劣化が目立つ例(拡大するとガサガサ具合がよく分かります)
  • 「赤」が重要な表現の写真
    • JPG形式は圧縮によって赤の色域が劣化しやすいため、赤やピンクを多用する場合はPNGを選ぶと吉
  • 少ない色数での表現(シャープな線、ベタ塗り)
    • ロゴ・アイコン・簡単なイラスト など(多少ぼけてしまう

ちょっと補足『JPGとJPEGって何が違う?』

拡張子は、jpgとjpegの2種類ありますが、機能面において違いはありません

ではなぜ2種類あるのかというと、昔、OSで扱う拡張子は「3文字」までという制約があったため、当初は「JPG」としたのですが、その後、3文字以上も可能となったため、”Joint Photographic Experts Group”の頭文字をすべて取った「JPEG」の拡張子も登場しました。

そういうわけで、2種類の拡張子が存在することになったのです。現在は、jpgの方がよく使われています

PNG(ピング/ピン)

拡張子

png

拡張子名の由来

Portable Network Graphics

特徴

PNG形式は、1996年に登場したGIFの機能向上版で、”PNG is NOT GIF” の略という噂もあり、90年代はGIFに代わる形式を開発する動きが強まったそうです。

拡張子は同じで、「PNG-8」「PNG-24」「PNG-32」の3つの形式があります。

ちなみにPNG-32の32は、24bitの色数 + 8bitの透明を扱う事ができるという意味です。

PNG画像の透過度の違い
PNG画像の透過度の違い
 PNG-8PNG-24PNG-32
表現可能な
最大色数
256色
(8ビット)
約1677万色
(24ビット)
① 約1677万色
(24ビット)
② 256階調の透明表現
(8ビット)
背景透過可能
(半透明は不可)
不可可能
半透明も可能
圧縮形式可逆圧縮形式
ファイルサイズ小さい
(GIFより圧縮率が高い)
JPEGと比べると大きい

選び方

PNG-8

適した用途

  • 透明の表現 
  • 少ない色数での表現(シャープな線、ベタ塗り)
    • ロゴ・アイコン・簡単なイラスト など
  • Webブラウザでの表示
    • GIFよりPNGの方がファイルサイズが小さく済むことが多い
    • アニメーションを付けず、透明表現をしたい場合は、GIFではなくPNG-8を使うと良い

適さない用途

  • 精細な色表現
    • 写真・グラデーション表現 など
  • 印刷媒体
    • PNGはRGBカラーのため、印刷物の色味が大きく変わってしまう可能性大!

PNG-24

適した用途

  • 精細な色表現
    • 写真・グラデーション表現 など
  • 「赤」が重要な表現の写真
    • JPG形式よりもPNG形式の方が赤系の再現性が高い
  • Webブラウザでの表示
    • ただし、ファイルサイズが大きくなりがちのため、画像の編集回数が多くなければ、JPG形式を使う方がサイズが小さく済む

適さない用途

  • 少ない色数での表現(シャープな線、ベタ塗り)
    • ロゴ・アイコン・簡単なイラスト など(多少ぼけてしまう
  • 印刷媒体
    • PNGはRGBカラーのため、印刷物の色味が大きく変わってしまう可能性大!

PNG-32

適した用途

  • 透明・半透明の表現 
  • 精細な色表現
    • 写真・グラデーション表現 など
  • 「赤」が重要な表現の写真
    • JPG形式よりもPNG形式の方が赤系の再現性が高い
  • Webブラウザでの表示
    • ただし、ファイルサイズが大きくなりがちのため、透明表現を使わないのであれば、JPG形式を使う方がサイズが小さく済む

適さない用途

  • 少ない色数での表現(シャープな線、ベタ塗り)
    • ロゴ・アイコン・簡単なイラスト など(多少ぼけてしまう
  • 印刷媒体
    • PNGはRGBカラーのため、印刷物の色味が大きく変わってしまう可能性大!

さいごに

さいごに

画像形式は日常で最もよく使うファイルフォーマットだと思いますが、細かな特徴までは知らなかったという方も多いのではないでしょうか。私もその一人です。

今回は身近な形式を紹介するだけで力尽きてしまいましたが、今後も少しずつ紹介できる形式を増やしていきます。ご期待ください😊

この記事で使用した素材

※素材を使用する際は、素材配布サイトの利用規約をよく読み、ルールを守って使用しましょう!

素材サイトの利用規約で最低限チェックすべき注意点5つ